Skip navigation

材料がなくなっていくと、だんだんと広くなってきます。

住みながらのリフォームは、大変ですね。

家を造ることは、何十年ローンとか言うように、何年もかかるということですね。

とりあえず、生きてるうちに、でもやはり、あと3・4年で形にしたい。

 

 

 

作業2 絨毯の床をフローリング

工程1(絨毯撤去)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井作業・ロフト作業とくらべ、床作業は早い。

絨毯を剥がすと、下地のコンパネが見えてきました。

以前、押入と床の間があった部分なので、適当な床レベルを出します。

 

工程2(断熱材)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

303㎜ピッチで垂木を流し、間にカネライトフォーム30㎜。

 

床・天井に使っている、カネライトフォームはⅢbというタイプ。

ホームセンター等で売られているモノはⅠbという種類。

断熱効果がUPし、値段もさほど差がないので、Ⅲbを取り寄せるのが良いと思います。

 

天井では、スリット加工されている,「カネライトインサー」を使いました。

値段は上がりますが、天井作業でこちらが良いと思います。

 

 

工程3(コンパネ貼り・床材)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気密シートを敷き(端からはみ出しているシート)、12㎜のコンパネ貼り。

このコンパネも昨年買ったもの。

床材は、10年越しの青森産ブナ材。

昔は、何種類かの長さがセットになり売られていたようです。

これを交互に貼っていきます。

 

当時、ブナが大量に出回った時があったようです。

“ブナの家具”とコンペ等があり、お値段も手頃だったよう。

今はその木が少なくなり、その地域は国有林になってしまったそうです。

 

保管場に野ネズミがいて、奴らのトイレで使えなくなった分、ちょうど2列足りませんでした。

こちらの床は、2列分未完成で終わりました。

何かを貼らないと。

 

ロフト階段

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ塗装が出来ないので、Buddyの肉球の油がつかないように、とりあえず養生。

ロフトに上がる階段が取り付き、荷物の移動が脚立ではなくなりました。

2mの脚立がなくなるだけでも、部屋がすっきりす。

 

床断熱材

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お隣の部屋の床も同じように。

以前は畳。真ん中に掘りごたつがあり、その分、土台の柱が減らされています。

すごく揺れる床で、場所によっては、やはり10㎜下がっていました。

古い家では当たり前のことのようですが。

良いあんばいでレベルを出すのに、結構時間がかかりました。

考えてしまうので、経験されている方との差がでますね。

 

垂木とコンパネで固めることで、床ががっちりして、揺れがなくなりました。

地震の揺れも、以前と比べ穏やかになりました。

(大月は、3.11.の時も震度2と小さいのですが、我が家の揺れは、結構なものでした。)

家の強度が増してきて嬉しいです。

 

ここの床は、リビングと同じ材料になるので、リビング工事の時までコンパネの状態。

店舗で、コンパネの床にすることがあります。

靴を履いていればいいですが、裸足はトゲが刺さり危険。ラグを敷き次の工事まで。

 

テレビ場所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビを置く予定場所に、とりあえず壁を。

 

 

キッチン上ロフトから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロフトから見ると、こんな感じの空間に。

 

 

______________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活空間が現場で、欲しいモノが段ボールの中。

初めは、なかなか進まないこと、片付かないことにイライラしてましたが、考え方が変わってきます。

 

3年近く、段ボールからモノを取り出して生活していると、断捨離が出来ます。

途中段階での生活も長いので、じっくりと考えることも。

 

1年目は、雨漏りの屋根工事

2年目は、解体 と 寝室(寝る場所確保)

 

9ヶ月ぶりのリフォーム。

GWを楽しみに、年頭から働いてきました。

ストレス発散!!

 

工事before

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、昨年の3月に買った材料をとにかく所定の場所に取付けること。

材料は消費税が上がる前に色々と買いました。

家の中、私の仕事場、ベランダは材料の山。

2×4材は、1.5倍以上値段が上がっているので助かってます。

2×4材 70本が残り8本

コンパネ20枚も0枚

石膏ボート30枚は0枚

床用断熱材は、残り16枚。(寝室のベットになっています)

 

 

 

作業1 天井

天井

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井は、カネライトフォームの断熱材(30㎜)をいれ、更にグラスウール(50㎜)。

仕上げは、杉の節なしパネリング材。

 

天井をすべて取りはずしました。

今まで、リビングが吹き抜けの天井でした。

断熱材が入っていない30年前の屋根のため、夏は36℃以上。冬はマイナス。

5分も居たら、熱中症になってしまう暑さ。

 

住宅関係の仲間に相談したり、ネットで色々と検討しました。

屋根と同じ形状のモノをもう一度作り、空気の層を作るとか、カネライトフォーム70㎜くらいのモノを入れるとか。

屋根は、シングル材2重貼りになり重くなり簡単な作りの家なので、これ以上重さをかけたくありません。

その結果、30×45の野縁で組まれている屋根の下地材の45ミリの隙間に30㎜のカネライトフォームを差し込む。

30×40の垂木をながし、その間にグラスウール50㎜。

 

仕上げは、前回の寝室は石膏ボードに珪藻土。コストは、作業代(人工)としてかかります。

杉の節なしパネリング材は、材料代としてコストがかかりますが、左官とくらべ作業が楽です。(=疲労が少ない)

石膏ボード+珪藻土  ≦  杉の節なしパネリング材

石膏ボード+珪藻土+作業代(人工) >  杉の節なしパネリング材+作業代(人工)

 

珪藻土が良かったのですが、体を思うとこちらになりました。

 

パネリング材は、ネットで大分産のものが一番安かったのですが、地元の材木屋も気になり探して行ってみました。

高かったのですが、半端モノ等があり、交渉して安く譲ってもらいました。

結果的には、ばらばらの材になりましたが、同じ値段でそろえることが出来、なにより地元を応援することが出来ました。

 

断熱効果は、すごいです。

最近の猛暑では、12時頃に少し暑くなりますが、吹き抜け天井の大部屋ですが、エアコンが効きます。

夏も期待出来ます。

 

 

天井に積み重ねていた、断熱材とグラスウールがなくなり、

そこに、ロフトを作り収納場所完成。

 

 

収納場所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは、洗面所の天井裏。

今まで使っていた障子を取付けて、中身が見えないようにします。

 

とりあえず、作業に邪魔になるモノをすべてここに。

段ボール移動の回数は、多いです。

______________________________

夜桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しかった仕事に、一息。

とても立派な、我が家の山桜。

 

毎年の事ですが、イベントが終わると、ボーっとしています。

そして、3日目ぐらいから、おろそかにしていた家の中の片付け。

4日目で、リビングのテーブルの上が片づき、居心地良くなってきました。

 

たまたま行ったホームセンターで、欲しかったハーブの苗を発見。

 

 

工事 下から

 

 

 

 

 

 

 

 

キャラウエイとフェンネルの苗。

右側の花壇はごちゃごちゃしているので、左側に花壇を作るのがいいかな~。

 

下から見ていると、エントランス階段の一段目の枕木がくっさっていて、危険な状態なのが気になり始めました。

また、1段目と2段目の段差が大きく、夜は怖いし、雨の日は斜めになった枕木が滑るし。

歳をとったら危険だよな。。。膝が弱い相方はもう時間の問題?

歳をとったら、力仕事出来ないから、若いうちかなぁ~。

 

と思い始めたら、やってしまいました。

 

 

工事 上から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無計画のまま、腐って斜めになった一段目の枕木を撤去。

結構大変で、バールの先で枕木を固定している石を崩し、バールを引っかけて枕木を少しずつ動かし。

相方は納品前で忙しいので、横目で

「あ~、まただ。。。」と。

私から避けるように。

 

 

 

私も、力がなくなってきたのか、甘えなのか、歳なのか、うまくいかなくなってくると、イライラし始め、「手伝ってよ~」

と、目で訴えています。

「自分って、すごく自分勝手」と最近よく思います。

無事に一人で外せました。

 

 

階段 イメージ

 

 

 

 

 

 

 

 

現状の2段目の高さを7㎝コンクリートカッターで削って低くし、手前にずらし、

1段目と2段目の間にもう一段。

7㎝削りとった石のかたまりを、枕木のかわりに1段目に。

再利用で、モルタルと砂代だけですみました。

花壇の枠は、川から石を拾ってきました。バケツで6杯分。

ここまで来ると楽しい。

合計、モルタル2体と砂5体。

 

 

エントランス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成。

ハーブの苗をかったことが、ちょっとした工事になってしましました。

 

もうひとつ,気になっていた事。

冬に芝を10体ほどもらいました。

ひもで縛った状態で半年間置きっぱなし。

生きているのかはわかりません。

 

〈before〉

芝 前

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜が散り、ピンクの道。

木工場の前は、草がボウボウ。

5年間、手つかず。

笹の根っこを掘り返し整地。

傾斜を少しでも平らにしたく、土をバケツで畑に移動。

 

 

〈after〉

芝 貼り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝 行けるかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝さん、頑張って成長してね。

 

「ちょっと一息」 と、もう2週間経ってしまいました。

大変、大変、、、

あ~ダメな私。

 

______________________________

 

welcom

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鉄と陶の家具と器たち 10」

皆様のおかげで、大盛況でおえることが出来ました。

最終日を抜かし、すべて雨。二日目はなんと雪。

春らしくない寒さの中 お足元悪い中 お越し頂きありがとうございました。

来て下さる方々の応援は、大きな励みとなりました。

 

 

 

アイアン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、ツル系の植物を家の中で飾れるモノをたくさん作りました。

こちらの商品は、嬉しい事に、完売しました。

こんな感じのモノをまた作っていこうと思います。

 

 

今回、展示に合わせて、念願のiPhoneデビューしました。

後半、品数が減り、相方が作った棚を展示し、嬉しい事に、お嫁入り。

その際、フェースタイム(テレビ電話)でお礼と、木の説明。

作った人の顔を知ってもらうことは、モノへの愛着も変わっていくかと思います。

 

最近の技術のすばらしさを実感しました。

 

 

______________________________

 

 

 

 

 

 

 

表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄と陶の家具と器たち 10

今年で10回目の節目を迎えることが出来ました。

 

お時間合いましたら、是非お越し下さい。

 

________________________________________

 

 

 

全体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エントランス入口の庇を取付けに行ってきました。

今回のお客様は、2年前に載った「ザ・山梨」を見てのご依頼でした。

ありがとうございました。

 

ズーム

 

 

 

 

 

 

 

 

内側

 

 

 

 

 

 

 

高さ2m40㎝ 奥行きは2メートル。

取付けに什器を入れなくてもつけられるよう、

また、後つけになるため、壁の下地の強度等考え、

軽い材料で、重くならないよう作りました。

私の動かせる重さ範囲内。

 

曲げ

 

 

 

 

 

 

 

曲げ

 

組み立て

 

 

 

 

 

 

 

 

組み立て

 

ここで、メッキに出しました。

 

 

ポリか 穴

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリカの穴あけ

庇のポリカーボーネートは5㎜の板。2枚で20㎏。

 

塗装。

アトリエでの製作、ポリカ加工、塗装で1ヶ月

途中、メッキ加工に2週間。

大きな仕事でした。

_________________________________

 

 

 

今年は、雪に悩まされず、2月中に仕込みができました。

去年から、相模湖の富士屋さんの庭をお借りしてつっくっています。

こちらの湧水を使い、無農薬大豆と無農薬玄米麹を使って。

当日までの手配と準備は、先輩の健次郎さんが行って下さり、ありがとうございます。

前日に、20㎏の大豆を洗って、水につけます。

みそ作りは、準備も大変なんですよね。

 

大豆

 

 

 

 

 

 

水につけた大豆1kgがちょうど1升マス。

餅つきで使ったセイロでふかします。

3段セイロを2セット用意。

蒸かし始めてから1時間でちょうど良い感じに。

今回は、大豆1㎏ : 麹1㎏ : 塩0.5㎏

水を吸った大豆は2.3倍の重さになりました。

 

 

つぶす

 

 

 

 

 

 

味噌用に作った、深めの臼。

味噌用杵。

うさぎが月の中で餅つきしているイメージがあり、調べると、この形の杵のことを、「うさぎ杵」と言うそうです。

 

 

麹と混ぜる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先によく混ぜた塩と麹を、蒸かした大豆と良く混ぜます。

 

これで完成。

 

 

いのししs 燻製

 

 

 

 

 

 

 

大豆を蒸かしている間に、燻製。

友達が取ったイノシシの肉が手に入ったので、初イノシシ燻製。

ベーコンと同じソミュール液に同じ日数つけ込みました。

美味しかった~。

 

 

燻製

 

 

 

 

 

 

 

TOKIWORKSで使う燻製機と、健次郎さんの燻製機の違いを調べるために、一緒につけ込んだ肉を一つ入れさせてもらいました。

精度の良い温度計がついているので、最後に温度を80℃に上げて20分燻す。

肉に照りがでて、美味しいぞ!という色に。

 

次回、やってみよう。

 

味噌カメ

 

 

 

 

 

 

家に帰り、味噌かめに入れました。

手前は昨年作った味噌。

今年も美味しく発酵してちょうだいね。

 

 

以前、10㎏の大豆を圧力鍋3台で作っていました。

大豆をつぶすのは、ミンチマシーン。電動式だったので、アッと言う間。

 

薪で火をおこし、大豆を蒸かす。

つぶすのは、自然素材の道具を使い。大豆をつぶす作業はちょっと疲れますがそれが良い。

こね鉢も、麹をほぐすための桶も木でした。健次郎さんのこだわりが。

 

人の手の温もりを感じるみそ作り。

手作りのケーキや、クッキーを食べてワイワイ。

それぞれつけ込んできた燻製を食べくらべてワイワイガヤガヤ。

 

ボーっとする時間もなく、手を動かすか、口を動かしているか。

楽しく、終わったな~

 

 

___________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

山梨は毎週雪が降っています。

明日も大雪になりそう。昨年の被害により、市の補助を使い除雪機を一台購入。今年からは、2台で除雪。準備万端。

 

先週の雪の後、富士五湖へドライブ。

 

Buddy ズーム

 

 

 

 

 

 

 

今日は私が冬の富士五湖を紹介するワン

まずは河口湖。

 

河口湖

 

 

 

 

 

 

ここは、私の遊び場所。夏の暑い時期はよく来るの。

富士山がよくみえ、ジェットスキーとかが来ないから、自由に遊べるの。

 

西湖

 

 

 

 

 

 

次は西湖。

夏のシーズンは釣りや、カヌーなどやっていて、入れなかった所。

富士山綺麗。湖も真っ青でとっても綺麗。

今日は、カメラを持った人が多いわ。

 

 

西湖 車

 

 

 

 

 

 

私をココまで乗せてきてくれる車。

去年の大雪で、お父さんが、「安心・安全が一番」といって、お正月にこの車になったの。

エコカー(NBOX)ではないみたいだけどSUVで4WD。雪道の中もガンガン入って行くの。

燃費とかはよくわからないけど、出かける回数が増えて私は幸せ。

ナンバーが274(フナッシー)って、ちょっと恥ずかしいけど、この車、私と同じ、UK出身なの。

そこがお気に入り。

 

精進湖

 

 

 

 

 

 

精進湖。

水面が氷って真っ白。感動!

夏のシーズンは釣り人と船で一杯な湖。

いつもはスルーする場所だけど、冬は良いかも。

 

精進湖 氷りの上

 

 

 

 

 

 

初めてのアイススケート。

滑る~。

一番楽しかったワン。

 

本栖湖

 

 

 

 

 

 

本栖湖。

あら、もう日も沈んできたワン。

最後にひとっ走り。

 

本栖湖 水に入る

 

 

 

 

 

 

 

今日はここまで。

 

運転席

 

 

 

 

 

 

 

冬の湖はどうでしたか。

山中湖には行けませんでした。

私が、いつでも皆さんをお連れしますワン。

____________________________________

 

 

 

 

画像 001

 

 

 

 

 

 

 

朝起きると、ちょっと白い世界

年賀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も皆様と良いTOKIを刻めますように

今年もたくさんの仲間と楽しく餅をつきました。

天気に恵まれ、前日の準備と当日は晴天。

今年のお餅は、「阿蘇のなかストアー」の北野悦之さんの無農薬栽培もち米。

白米;15㎏と5分づき;15㎏。

 

8時から、蒸し器用の釜と、お湯を沸かす釜に火をつけはじめました。

朝9時、相模湖の先輩達が、イギリス人Sさんと息子さんと一緒に登場。

 

osamu君

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若いってすごい。

力強いつき方で、見とれてしまいます。

つき上がると、自然と拍手。

昨年までの、若手の年齢は38歳でしたが、今年は25歳。

彼のおかげで、つくことに少し余裕ができ、

「餅は、つく前のこねで、おいしさが決まる」との先輩方の一言により、

昨年よりもしっかりとこねて餅の状態になってからつくようなじょうたいでした。

 

 

もち

 

 

 

 

 

 

 

こねるって、つくことよりもつかれます。私は、1回行って、断念してしまいました。

大変な分、美味しくなるんでしょう。

皆さんありがとうございました。筋肉痛とか、大丈夫ですかね。

 

 

ウー&Buddy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Buddyのお友達、ウー君も来てくれました。

おてんば娘に会いに来てくれるウー君には、豚の骨をボイルしたごちそうをプレゼント。

トイプーのココちゃんも来る予定でしたが、お母さんがインフルエンザになってしまいました。

ウー君、のし餅届けてあげてね。

 

 

 

森家餅つき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、私達も二人でつきました。

 

 

大月で知り合った友人がつくった大根をおにおろしですった、辛み餅。手作りのぜんざい。

燻製チキン・ベーコンにもつ鍋、最後には、くろねこ軒さんのケーキと、ゴンジーが焼いたゲイシャのコーヒー。

今年も、美味しいもの食べて、飲んで、笑って、餅ついて。

 

 

お餅

 

 

 

 

 

 

 

 

〈上が、5分づき。下が、精米したのしもち。〉

 

皆さん、山奥まで来て下さりありがとうございました。

また来年会えることを楽しみにしております。

良いお年を。

 

___________________________________________